うちの子は自習がすごく苦手でした
家での勉強時間は平日で1~2時間程とそれなりにとっているんですが、いくら自習をしても成績があがりません。
週に1回は塾に行っていたので、塾の回数を増やすべきかどうか相談していましたが、「自習の力がつけば今後の人生でも役に立つ」という考えに至り、塾を増やすのではなくて何とか自習がうまくなる方法がないかと探すことに。
(あと、塾を増やすのは金銭的な部分でも厳しいのもあり…汗)
そんな時に知ったのが進研ゼミの中学講座。
うちの子よりひとつ年上の子の親御さんから、「塾に行かずに進研ゼミだけで高校に入った」という話を聞いたことがきっかけでした。
しかもかなりレベルの高い公立の高校で、自習だけでも受かるものなのかとビックリ。
進研ゼミを始めてはみたものの、うちの子はあまり勉強が得意ではないと思っていたので期待しすぎないようにしていたのですが、こちらが驚くほど自習にのめり込むようになり、学校の小テストの点数もどんどん良くなっていきました。
そんなうちの子の体験をもとに、このサイトでは
ということを考察しながら、進研ゼミの中学講座の内容を解説していきます。

僕も進行をお手伝いするよ!

解説はワシに任せるのじゃ
登場人物

- 名前:マナブ
- 中学三年生の受験生
- 自習が苦手

- 名前:タク博士
- 何かすごい人
- 子供達から絶大な信頼を誇る
【体験談】自習が苦手な中学生に進研ゼミはオススメ


自習しろって言われたって、何から手をつければいいか分かんないよ…

ふぉっふぉっふぉ
マナブは自習が苦手なんじゃな?
たしかに自習と言われても、何から手をつければいいか分からないもんじゃ
そんなマナブが自習のコツを掴むためにピッタリな方法があるぞい

コツなんてあるの?
どんな方法!?
タク博士、教えて!

その方法は、、、進研ゼミの中学講座じゃ!
その日ごとにやるべき課題を明確にしてくれるから自習がはかどるぞい
どうやって勉強を進めていけば良いのか分かるようになるから、「自習のやり方を覚える」のにもぴったりの教材じゃ!
進研ゼミの中学講座は、自習が苦手な子供にこそピッタリな教材です。
塾に行っても習っていない教科は成績が伸びず
うちの子は週に1度、数学のみ塾で習っていました。
塾で習っていた数学は多少成績が上がったのですが、他の教科に関しては全く伸びず…
冒頭でも書きましたが、平日は1日に1~2時間程度、休日は3~4時間の自習時間を設けていました。
こんな感じで、勉強の時間にしては決して短くはないはずなのですが、自習をしていても成績は全く伸びませんでした。
自習でやることが分からなくて集中できない
原因を探していると、集中できていなくて誰の目もないところではちょくちょくスマホに手が伸びたり、リビングで勉強しているのでテレビを見てたりと注意力が散漫でした。
どうすれば集中できるか?という話し合いをして
といった対策をとってみたのですが、今度は明らかにぼーっとしている時間が増えてしまいました。
あと数日たつとなぜか遠ざけたはずの手元にスマホがあったりテレビがついていたり…
その後も何度も話し合いを繰り返したところ、
という理由から、集中できないという悪循環に陥っていたという答えにたどりつきました。
(だからといってスマホをいじるのは話が違うのでは?というのはちょっと置いておきます。笑)
進研ゼミの中学生講座の話を聞いたのはちょうどそんな時でした。
調べてみると無料でお試し用の教材をもらえたので、試してみたところ「おもしろい!やってみたい!」との力強い答えが。
少しでも集中して勉強できるようになればいいなと軽い気持ちで始めみましたが、結果は予想以上でした。
進研ゼミを始めて自習の集中力と効率が上がった
進研ゼミは通っている中学校の教科書ベースでカリキュラムを組んでいるので、月ごとに課題が決まっています。
その月ごとの課題を毎日進めて行くことになるのですが、
というサイクルができます。
何をやればいいか分からないと集中できませんが、やることが明確であれば集中できるものですよね。
また、授業と近いペースで進められるというのがとても良くて、「これ今日、学校でやった!」とか、「昨日やったところが今日授業でてさぁ」など、本人もやる意味や効果を実感できているので集中して取り組むようになりました。

でもさ、タク博士、ドリルとかプリントとかやるべきことが明確な復習の方法もあるよね?
それじゃダメなの?

そこに気づくとはマナブもやりおるの
もちろんそれも良いじゃろう
しかし、今まで自習がうまくいかなった子がひたすらドリルやプリントをこなし続けることができじゃろうか?
進研ゼミにはほかにも予習、復習ともに理解できる仕組みや、やる気と集中力が上がる理由がたくさんあるのじゃよ
次に、進研ゼミの教材の内容を紹介していきます。
進研ゼミ中学講座の勉強内容と効果

進研ゼミの中学講座には、勉強の理解度が深まる工夫がいろいろなところにあります。
なかでも「チャレンジパッド」という専用の「タブレット」を使った勉強方法は、視覚、聴覚を活かして理解度を高めた勉強ができます。
また、課題に取り組むことでもらえるポイントで交換できるプレゼントがあったりと、子供のやる気を上げる部分にも力を入れています。
もう少し詳しく説明していきますね。
チャレンジパッド(タブレット)を使った学習方法

ハイブリットコースを選ぶと、チャレンジパッドというタブレットを使って勉強を進めていくことになります。
専用のタッチペンがついているので、タブレットに回答を書き込んでいく形です。
チャレンジパッドの学習でとくに良いと感じたのが、問題を解く前にその項目のポイントを解説してくれる講義を見れること。
講義の内容は課題によって変わりますが、
などいくつかパターンがあり、課題に対しての要点を数十秒程度にまとめたものになっています。
もちろん何度も繰り返して見ることが可能です。
はじめに図解などを使って課題のポイントを音声を説明してくれるので、自分で教科書を眺めているよりも理解度が遥かに深まります。
進研ゼミの中学講座はだいたい学校の授業と同じペースで進んでいきますが、この講義を聞けることにより、復習はもちろん予習として使っても理解することができます。

予習って、自分で教科書を眺めていても全然分からないんだよね…
でも進研ゼミなら動画で教えてくれるの?

課題ごとに図解と音声を使ってポイントを説明してくれるのじゃ
課題は細かく分かれていて講義も数十秒の動画じゃから一歩ずつ確実に理解していけるぞい
学校でも先生が黒板を使って説明してくれることで理解力が深まるのと同じじゃな
保護者にメールで勉強時間を教えてくれる
チャレンジパッドを使っていると、前日に何分間勉強していたのかを翌日にメールで通知してくれます。

見ていないところでもきちんと勉強をしているか把握できるので助かります。
誰もいないからといって油断してスマホゲームをしていた…ということがうちでは稀によくあったので。笑
あと、月に一度メールで成績をお知らせしてくれるので、どれくらい理解しているのかを把握することができます。


誰も見てないとついついゲームに手が伸びたりしちゃうけど、それがバレちゃうならできないや!

そうじゃろう
誰もいないところで遊びの誘惑に負けてしまって勉強に手がつかないのは中学生にありがちなことじゃ
勉強をするべきときは勉強をして、遊ぶときは遊ぶとメリハリをつけるのが勉強に集中するためにも大事なことじゃよ
努力賞でさらにやる気アップ

努力賞といって、勉強を進めていくとポイントが貯まり景品と交換できるシステムがあります。
私自身、子供の頃に進研ゼミをやっていましたが、当時からこのシステムはありました。
「物で釣られて勉強をするというのはいかがなものか?」と思う部分もありますが、景品の効果は絶大でさらに頑張ります。
じっさいに自分もそうでしたし。笑
ポイントを貯めれば貯めるほど豪華な景品と交換できるのも、継続させるためのうまい方法だと思います。

景品っていっても魅力的なものなんてあるの?
最近の中学生に響く物なんてそうそうないでしょ?

ふぉっふぉっふぉ
そう思うかも知れんが進研ゼミの努力ポイントで交換できるプレゼントはなかなか豪華じゃよ
ちょいと抜粋してみようかの
進研ゼミ中学講座の努力賞プレゼント内容
努力賞のプレゼント内容を一部抜粋します。※2020.5月時点

プレゼント内容 | ||
---|---|---|
BABY-G | DVDプレーヤー | チェキ |
バッグ | デスクライト | カメラ |
万年筆 | 天体望遠鏡 | スピーカー |

うわー!天体望遠鏡やカメラ、さらに腕時計まであるの!?
欲しい!

おやおや、マナブの目の色が変わったの
このとおり、いまどきの中学生でも十分に魅力を感じるラインナップじゃよ
というか、親である自分でも欲しくなる物が揃っています。笑
進研ゼミ中学講座の勉強スタイルについて

進研ゼミの中学講座は、以下の2つのスタイル(コース)からどちらかを選べます。
タブレットと紙の違いはありますが、共通事項として進研ゼミの課題は1回15分でできるように設計されています。

え!?毎日15分だけでいいの?
そんなに短くて本当に意味あるの?

良いところに気づいたの
勘違いされがちじゃからはっきり言っておこうか
当然ながら受験生は1日15分の勉強じゃ全然足りんぞ!
これは1日ではなく、1つの課題が15分で取り組めるという意味じゃ

あっ、そいういう意味なのか
どうせもっと勉強するなら課題を長くしちゃえばいいんじゃないの?

じつはこの15分というのには2つの意味があるんじゃ
ひとつは忙しい中学生でもスキマ時間で確実にこなしていけるように
もうひとつは今までの膨大なデータから、もっとも集中してやりきれる時間を元に設計されておるぞ

たしかに1回15分なら集中できそうだし、1日のなかでもいろんなタイミングでできそう!
進研ゼミの課題がひとつ15分が目安というのは、スキマ時間でとりくめて、なおかつ集中しきれるように設計されているためです。
ひとつの課題を短く作っているため、15分くらいのスキマ時間があれば中途半端にならずできるので、部活や習い事で忙しくても十分に取り組めます。
これはハリブリッド、オリジナルスタイル共に共通です。
それでは次に、ハイブリッドスタイルとオリジナルスタイル、それぞれの特徴を説明していきますね。
ハイブリットスタイル

ハイブリットスタイルは「チャレンジパッド」というタブレットをメインに使って勉強していきます。
今の中学生は小さい頃からタブレットやタッチペンに慣れ親しんでいるので、違和感なく進めていけるでしょう。
先ほど説明したように図解や音声付きの講義が観れたり、有料オプションではありますが先生とオンラインで話しながら英語を学べたりと、現代ならではの勉強ができます。
テストをチャレンジパッドで送信して結果を返してくれる機能も便利です。
あと、キャラクターが音声で話しかけてくれたりと、子供を飽きさせないための工夫もされています。(中三相手だとちょっと子供っぽい時もある気もしますが笑)

うちの子の場合は勉強中でもついついスマホをいじりがちだったのが、タブレットを触ることで気分的にごまかされてるのか、今までよりもスマホをいじる時間が減っています。
ハイブリットスタイルのデメリット
タブレットと紙の教材を併用して勉強することにデメリットは感じませんが、半年以内に解約するとタブレットの本体代を支払わなければならない可能性※があります。
半年以上続ければ解約時もタブレット本体代はかかりませんが、ちょっと続かないかも…という場合は注意が必要です。
ハイブリッドスタイルはライブラリーがスゴイ
ハイブリッドスタイルには図書館があり、
が見れます。

基本的には勉強に関係のあるものですが、小説は一部、ラノベやマンガが原作の小説版なんかもありました。

勉強に関係があるものって聞くとあんまり魅力を感じないけど、マンガの小説版まであるの!?

ふぉっふぉっふぉ
マナブは正直じゃの
たしかに勉強に関係があるものと聞くとちょいと魅力を感じないかもしれんが、現代のラノベ風な絵で勉強を題材にしたマンガとかもあるから十分に楽しめるぞい
他にも昔ながらの歴史漫画や動画など、かなり多くの作品が閲覧可能じゃ


オリジナルスタイル

オリジナルスタイルは紙の教材のみで勉強を進めていきます。
タブレットでの勉強にちょっと抵抗がある、という場合はこちらの方がいいかもしれません。
あと、途中からハイブリットコースに変更することも可能なので、進研ゼミが続くか心配な時はオリジナルコースで様子を見るというのもひとつの方法です。
教材の採点は封筒に入れて郵送し、採点後に返送されます。
イメージにあるとおりの、昔ながらの赤ペン先生スタイルです。
デメリットとしては、タブレット専用の機能が使えないことでしょう。
オススメの勉強スタイルはどっち?
特別な理由がない限りはハイブリットスタイルをオススメします。
やはり音声付きで図解などを使いながら説明してくれる講義はとても理解しやすいので。
学校や塾でもそうですが、黒板で先生が書いているところや話しているところを見たり聞いたりすることで、視覚や聴覚からも情報がはいり理解度が増します。
極端ですが、動きがなければ教科書を見ているだけと変わりがないんですよね。
教科書も分かりやすく図解とかをいれてくれているので。
それでも多くの人が教科書を見るだけでは理解できないのは、そこに音声や動きがないからです。
ハイブリッドスタイルであれば動画の講義を見てから問題を解いていくことで、理解してから問題を解くというサイクルができるので記憶に定着しやすいです。
また、チャレンジパッドだけ持っていけばどこでも勉強ができるのもメリットです。

今ならyoutubeとかでも勉強の動画が見れるけど、それでも同じことができるんじゃないの?

たしかに動画は新サイトにも学習用の動画がアップされているの
しかし進研ゼミの講義は1つの課題につき30秒程度じゃ
課題のポイントのみを抑えた講義を見て、それをすぐに実践できる問題を解くことでより理解することができるぞい
進研ゼミではひとつの講義(動画)が短く、すぐにその内容に適した問題を解いていくことができます。
youtubeなどであがっている動画は再生回数を増やすために、複数の課題を含んでいて時間が長く、数十秒単位などの短い動画はほとんどありません。
さらに動画を見た後に最適な問題集があるという訳ではありませんよね?
しかし進研ゼミであれば
というサイクルで勉強できます。
このサイクルで1回15分目安なので、ひとつひとつ確実に理解していけるのもポイント。

たしかに10分くらいの動画を見ても、見終わった頃にはあまり覚えてないかも…

そうじゃろうそうじゃろう
進研ゼミは短いから覚えやすい、覚えたそばから問題を解くことで忘れない
というサイクルが出来あがっているんじゃ
進研ゼミはさすが有料の教材だけあって講義のクオリティが高いので、まだ学校で習っていないことでも理解しやすいです。
予習としても復習としても使えますし、理解できるまでなんども繰り返し見れたりと、子供のタイプに合わせていろいろな使い方ができます。
進研ゼミの中学生講座のオプション教材は魅力的
ハイブリットスタイルとオリジナルスタイルの他にも、進研ゼミには別途、有料のオプション教材が用意されています。
オンラインで外国人の先生に英語を学べたり、オリジナルの過去問のドリルだったりと他にもオプションの教材や授業があるので、もっと力を入れたい!という部分があれば検討してみてはいかがでしょう。
オンラインのスピーキングはチャレンジパットでやり取り可能です。
うちは受験対策のオプション教材は購入して、あとはオンライン英語を受けようか考えています。
進研ゼミ中学生講座の親へのメリット
進研ゼミをやることにより、親である自分たちへのメリットもあったのでご紹介します。
うちの子は自習が苦手で、集中力が切れてスマホに手が伸びがちでした。
そのため、あるていど見守る(見張る)必要があったのですが、ハイブリッドスタイルは勉強していた時間をメールで通知してくれるので、自分がいないときでも勉強している時間を把握できます。
紙での自習時間もあるので全てではありませんが、自分がいないときに何もしていなかったということを防げるので助かりました。
また、今までは自習の内容を確認したり勉強方法について口を出すことがあったのですが、採点やチェックは赤ペン先生がしてくれるので安心して任せられます。
うちは教育の経験があるわけではないので、教え方があってるのか不安がありつつの手探り状態だったのですが、プロに任せられるのは心強く助かりました。
その時間を他のことに使えるようになったというのは、かなりメリットに感じた部分です。
勉強以外の部分でフォローできる時間が増えるので。

親ってこんなことまで考えてるんだ…

そうなんじゃよ
自習を全て親がつきっきりで教えるというのは難しいじゃろう
かといって全ての子供が自分で完璧に自習できるわけじゃない
進研ゼミは勉強の肝の部分をプロがしっかりフォローしてくれるから安心して任せられるのじゃ
進研ゼミ中学講座の料金体型
進研ゼミの中学講座の料金体系を説明します。
まず、「ハイブリッドスタイル」と「オリジナルスタイル」で金額の違いはありません。
ただし、支払い方法によって金額が変わってきます。
中三受験講座を4月号から入会した場合は以下の金額になります。
支払い方法 | 一月あたりの金額 |
---|---|
12ヵ月分一括払い | 6,890円 |
6ヵ月分一括払い | 7,520円 |
毎月払い | 7,980円 |
12ヵ月払いは一括で82,680円の支払い。
6ヵ月払いは45,120円の支払い+残りは6ヵ月払いor毎月払い。
このように12ヵ月分の一括払いがいちばんお得です。※ただし途中で退会した場合は異なります。
途中で退会した場合の受講費
途中退会はいつでも可能です。毎月の締切日までにご連絡いただければ所定の月号から中止します(締切日を過ぎると、退会が1か月先になります)。
最短2ヵ月以上のご受講から承ります(ただし、キャンペーン期間を除く)。
一括払いのかたが、退会される場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金を返金します。
引用元:Benesse 進研ゼミ中学講座
途中で退会した場合でも、受講日数に応じて受講費を計算して残金を返金してもらえるので、できれば一括払いをしておいたほうが良いかもしれません。
塾に行かずに進研ゼミだけで高校受験に受かるのか?
うちに進研ゼミを教えてくれた人のお子さんは、進研ゼミのみで塾に入っていませんでした。
もともと頭の良い子は自習だけでも高校にいけるでしょうし、何よりも受ける高校のレベルにもよるので、進研ゼミだけで高校受験に受かるか?と聞かれると、人によるという回答になります。
ただし、ここまででも書いてきましたが、進研ゼミは自習が苦手な子にやるべきことを明確にしてくれる教材です。
進研ゼミだけで高校に行けるかは人によるのでなんとも言えませんが、自習の効率が上がれば高校受験のプラスになることは間違いありません。

進研ゼミさえやってれば塾に行かなくていいのかなぁ?

タク博士
塾と進研ゼミを比較してというのはよく見かけるが、じつはちょっと違うんじゃ
進研ゼミは自習の理解度を深めて効率を上げるものじゃ
そもそも塾に行くから進研ゼミは必要ないとか、進研ゼミやっているから塾に行かないと比べるものではないぞ
塾と比較するのではなく、自習が苦手だったり自習での理解度を深めたいときに検討するのがオススメじゃ
進研ゼミ中学講座を受講した口コミと評判

クラウドソーシングを利用して、進研ゼミの中学講座を受講した人(もしくは親御さん)に口コミと評判のアンケートをとりました。

部活と勉強の両立を考えた時、塾に通うことは時間的に無理が生じることから、子供と話し合った結果、進研ゼミ中学講座を選びました。
自分のペースで勉強を進めることができたのはよかったと思います。
学校行事や部活が忙しい時は教材がたまってしまうこともありましたが、定期テスト前などは活用できたと思います。
転勤族だったので、知らない土地での高校受験への情報収集がすんなりでき、希望の高校に進学できたのは進研ゼミのおかげだと思っています。

講座の内容としては充実している方だと思いますが、現在ではYouTubeなどでも同レベルのコンテンツは沢山あるので有料である必要はないものだと思います。
ただし料金は良心的な値段なので少しだけ試してみるというのはありだと思います。

学校の進学スピードに合わせた教材になっており、日々楽しく学習することができました。ひとつの課題が短いので、達成感も感じることができ、学習意欲が削がれず、楽しみながら自習ができました。問題集やドリルを進めるより勉強ができるようになる教材だと思います。
なかには塾に行く回数を増やせるならその方が良いという声もありました。
確かに週5.6とかで塾に行って自習の時間がほとんどなかったら必要ないかもしれませんね。
ただ上記の口コミにもあるように、自宅学習で進研ゼミを利用することについて良い評判が多いです。
自宅で勉強する時間が長かったり、自習の効率をあげたいのであれば進研ゼミは有効だと感じた人が多いという結果になりました。
進研ゼミが必要ない(合わない)タイプの子
個人的には以下のタイプの子には進研ゼミは必要ないかと思います。
フルで塾に通っていたり家庭教師を頼んでいて、自宅で勉強する時間がない等であれば、進研ゼミは必要ないでしょう。
あと、自力で教科書や問題集を見て完璧に自習ができる場合も必要ないです。

塾にたくさん通ってたら進研ゼミは必要ないのかぁ

いやいや、そういうわけでもないんじゃよ
進研ゼミは隙間時間でも勉強できるように1つの課題が15分程度で終わるようにできているから少しでも家で勉強する時間があれば利用する価値ありじゃ
ただし、教科書ベースで進んでいくから教科書を見て自力で完璧に理解できる子には必要がないのじゃ

僕も教科書を見ただけで理解できるほど頭が良かったらな…

そんなに落ち込む必要もないぞ
教科書を見ただけで完璧に理解できるの子なんてほとんどおらんじゃろうて
自力だろうと進研ゼミの力に頼ろうと最終的に理解できていれば高校受験の試験において違いはないから安心するんじゃ
進研ゼミ中学講座の申し込み方法
進研ゼミを申し込むには、公式サイトにアクセスします。
詳しい申し込み方法を知りたい方は、以下の項目をタップしてください。
- 手順1公式サイトにアクセス
公式サイトにアクセスし、ページ下部の「進研ゼミ 中学講座」の項目をタップします。
- 手順2学年を選択
申し込みページへ進むので、「学年」と「いつから受講するか」を選び、ページ下部の入会の申し込みをタップします。
- 手順3選んだコースの詳細確認
コースを選んだら詳細が出てくるので、内容を確認しながら先に進みましょう。
- 手順4申し込みページでコースを選択
間違いがないようにもう一度学年の講座を選びます。
次に、スタイルを選びます。
タブレットを使っての学習はハイブリッドスタイルになります。
レベルに応じたコースを選びます。※途中で変更可能なので、迷う場合は受験総合コースから始めればOKとのこと。(公式サイトより)
オンラインでの英語の学習など、オプション教材が必要なら申し込みます。
必要項目を全て埋めると「同意して次へ」をタップできるようになるので進みます。
チャレンジパッドを持ち込みかどうかと、サポートに入るかを選びます。
サポートは保険のようなもので、入っているとチャレンジパッドが壊れた時などに通常より安く修理できます。
うちはサポートには入りませんでした。
- 手順5受講者情報の入力
保護者の氏名や住所を記入していきます。
メールアドレスを登録した後に、サービスの案内メールを受け取るかの項目があるので、不要であれば「いいえ」にチェックを入れてください。
次に受講するお子さんの名前を登録します。
きょうだいがいれば、記入する欄がありますが、案内をもらいたくないという方は記入しない方が良いかもしれません。
- 手順6中学校を選ぶ
通っているorこれから通う中学校名を記入します。
学校を登録することにより、中学校で使っている教科書に合わせた教材で進研ゼミを進めることができるようになります。
- 手順7支払い方法の選択
支払い方法を選択します。
一括払いがいちばんお得になりますが、詳しくは料金体系の欄で記載していますのでご一読ください。
続いて決済方法を選択します。
- クレジットカード
- ベネッセカード
- 銀行口座引落
- 郵便振込
- コンビニ振込
上記から支払い方法を選べます。
クレジットカード払いの場合は、サイト上で情報を入力すれば完了です。
- 手順8登録内容を確認
必要事項を入力したら次へをタップします。
記入した登録内容の確認画面になるので、チェックして進みましょう。
- 手順9申し込み完了
内容に問題がなければ、確定ボタンを押して申し込み完了です。
数日(今回は3日)で教材が届くので、楽しみに待ちましょう。
紹介者について
申し込みの際に紹介者という欄があるので、知り合いにやっている人がいたり人に紹介した場合は記入しましょう。
あとから登録することも可能です。
記事執筆時点では、図書カードがもらえます。※2020.4.7
進研ゼミ中学講座の退会の方法
退会するためには、電話で問い合わせをする必要があります。
一括払い、6ヵ月払いで申し込んでいたとしても月割りで再計算をして、受講費に残金があれば返金してもらえます。
ただし、退会したい月号の前々月25日(12月号から退会の場合は10/25まで)に電話連絡をする必要があるのでご注意ください。※2020.4.7時点
退会した人の話では引き止められたりすることはないので、安心して連絡してください。

退会の理由を聞かれるくらいじゃよ
退会時にチャレンジパッドの返却は?
ハイブリッドスタイルで受講している場合、半年以内の退会はチャレンジパッドの代金を別途支払う可能性があるのでご注意ください。
ただし、上記の条件をクリアしていればチャレンジパットはもらえますし、しばらくのあいだはコンテンツも使えます。

返金もしてくれるし条件をクリアしていればチャレンジパッドも使えるから、チャレンジは気軽に始めてみても良いかも
進研ゼミ中学講座のまとめ

進研ゼミってこんな内容なんだ!
面白そうだしやりたくなってきたけど、続けられるかちょっとだけ不安だなぁ

ふぉっふぉっふぉ
詳しい内容を知りたいときはお試し用の資料を取り寄せることもできるぞい
興味があればまずは資料請求をしてみるんじゃ
もちろん無料で試せるぞい

うん
タク博士いろいろありがとう
受験に向けて頑張ってみるよ!
進研ゼミ中学生講座は、自分の力だけで自宅学習をするのが苦手な子に、やるべきことを明確にしてより理解を深めてくれる教材です。
うちの子のように自習が苦手という場合には特にピッタリでした。
高校受験が近くにつれて自宅での学習時間は増えていくので、少しでも早く始めた方がそのぶん効果を見込めます。
希望の高校へ行ける可能性をあげるためにも、進研ゼミの中学講座はオススメです。